75年にフェラーリはニキ・ラウダとともに王座を獲得。その勢いを76年にも持ち込んでいた。だが、マクラーレンが新加入のジェームス・ハントの速さで対抗し始めてきた。
ラウダは8月の第10戦ドイツGPでクラッシュし、瀕死の重傷を負ってしまう。その間、ハントは持ち前の速さに加えて、高い集中力を発揮して優勝を重ねた。ラウダはまだ完全に傷が癒えていない状態ながら9月のイタリアGPで復帰。ハントはカナダ、アメリカの両GPでも優勝を重ね、ラウダが3点リードという状況で、富士スピードウェイへ乗り込んできた。
日本初、アジア初開催のF1レースは、当時日本グランプリのタイトルが全日本選手権で登録されていたため、F1イン・ジャパンとして開催された。
予選では、後半戦で戦闘力を増したロータスに乗るマリオ・アンドレッティがポールポジションを獲得。金曜日の予選では初参加の日本製マシン、コジマKE007に乗った長谷見昌弘が午前のセッションでは4番手タイムを出して、F1界を驚かせた。金曜日午後のクラッシュから土曜日の予選には出走できなかったが、決勝は10番手からスタートするという快挙だった。
決勝の日曜日、富士は前夜から激しい雨となってしまった。スタートかレースキャンセルか、チームもドライバーも意見は分かれた。が、午後1時30分予定のスタート時間を午後3時にすることで最終決定となった。
スタート後、ピットへ戻るもの、レースを続行するものと、ドライバーたちの考えは分かれた。そして、レースが進むにつれて雨は止み、路面状態も刻々とドライ方向へと変化していった。
富士の雨が、歴史に残る激戦だった76シーズンを、さらに劇的な締めくくりにしたのだった。
>
ウルフWR1/2/3 ウルフとシェクター大躍進の77年
●世界を驚嘆させた日本の力
南アフリカ出身のジョディ・シェクターは、72年の最終戦にマクラーレンから22歳でF1にデビューした。
74年にティレルに移籍すると優勝できるドライバーとなり、76年にはスウェーデンでティレルの6輪車にも初優勝をもたらした。
77年から新体制でF1に挑むウォルター・ウルフレーシングは、そんなシェクターにチームのマシンと期待をゆだねた。
マシンは、ウルフWR1。ハーベイ・ポッスルズウェイト博士がヘスケス308シリーズの設計経験をもとに、よりシンプルで、堅実な設計としていた。WR1とともに同型のWR2とWR3も製造され、ウルフチームは1台参戦体制で77年を転戦した。
シェクターはチームの期待に応え、WR1のデビュー戦だった開幕戦のアルゼンチンで優勝。モナコとカナダでも優勝した。ウルフのマシンには、高速コースでも、曲がりくねったコースでも、オールラウンドな速さと俊敏さがあった。最終戦の富士でも序盤は2番手争いをしていた。だが、タイヤのトラブルでピットストップ。当時のF1はピットストップ無しが主流だったため、これで順位を落として10位となってしまった。
シェクターはこの年全17戦中10戦で完走し、富士以外の9戦は全て表彰台を獲得。この77年の速さと強さがフェラーリの目に留まり、シェクターは79年にフェラーリに移籍してその年のチャンピオンとなる。
ウルフチームは、1台参戦でウルフチームはポイントを1台分しか稼げないという不利な条件ながら、コンストラクターズランキングでフェラーリ、ロータス、マクラーレンに次ぐ4番手になった。
ウルフWR1/2/3・フォードは、77年の注目と話題の的になったマシンであり、グラウンドエフェクトカー時代になる前の、フラットな底で浅く幅広いモノコックをもった70年代前半までのF1マシンの究極のデザインといえるものだった。
コジマ KE007
●シンプル・イズ・ザ・ベスト-70年代究極のマシン
F2000を筆頭に国内のレースに独自のフォーミュラで参戦していたコジマエンジニアリングは、1976年に富士スピードウェイで初開催されるF1世界選手権に独自のマシンで参戦した。
KE007と名付けられたマシンは、小野昌朗が設計、由良拓也が空力、解良喜久雄が製作を担当。ドライバーは当時すでにトップドライバーだった長谷見昌弘。日本のレース界のオールスターといえる体制だった。
KE007は富士スピードウェイに合わせた高速型のマシンで、二重構造のノーズ、カーボンファイバー素材を利用したボディカウルや、フルフローティング式フロントサスペンション、カヤバのガス室分離式ダンパーなど、先進的な技術を盛り込んでいた。
金曜日の1回目の予選から長谷見とKE007は4番手のタイムをたたき出し、F1界の注目が集まった。
しかし、2回目の予選中、ポールポジション獲得目前のところで、最終コーナーでクラッシュ。長谷見は無事だったがKE007は大破してしまった。
KE007はメインゲート(現在の西ゲート)そばの近藤レーシングガレージで修復されることになったが、ダメージはモノコックまで及んでいたため作り直しに近い作業となった。それでも、富士スピードウェイ周辺の大御神レース村の人たちが総出で助けたことで、日曜日の朝にKE007の修復が完了。長谷見は金曜日の1回目の予選で出したタイムによって、グリッド10番手からスタートとなった。
雨からドライに変わる難しいコンディションのなか、長谷見とKE007は11位で完走した。
「悔しいね。なにがなんでも悔しいね」と、長谷見はレース後コメントしていた。突貫工事で直されたKE007は、走ることが精いっぱいで本来の性能がまったく出せなかった。
結果こそ不運だったが、KE007と長谷見は日本のレース界の実力の高さを世界に知らしめた。長谷見はここからさらに速さと強さを増し、1980年には前人未到の全日本選手権( 富士GC、全日本F2、鈴鹿F2、フォーミュラ・パシフィック)すべてのチャンピオンを獲得する4冠王になった。
>
マキ F101
●日本初のプライベートF1チーム
1974年に日本企業のスポンサーシップによって、マキエンジニアリングが設立された。これは日本初のプライベーターのF1チームであった。
F101とされたマシンは、レースでコンストラクターとして活躍していた三村健治がボディを、小野昌朗がシャシーを担当した。F101は、富士のGCカーの経験も踏まえて設計され、スポーツカーのようなボディであった。だか、実戦ではより当時のF1で一般的なボディに変更された。
マキチームは、1974年にはホーデン・ガンレイと速見翔(新井鐘哲)、1975年には鮒子田寛、とトニー・トリマーを起用。1976年富士でのF1には新設計できわめてスリムな形となったF101Cを投入し、トリマーがドライブしたが予選通過できなかった。
日本初のプライベートF1チームのマキは苦戦の連続だった。が、ここでの経験をもって小野はKE007を設計した。マキF1は、日本のレース界にとって、F1への第一歩となるエチュードでもあった。
今回参加するマシンは、1974年に発表されたときと同じ、最初のオリジナル型のボディを備えている。
(Text by 小倉茂徳)